ご案内

「JCPA農薬工業会」は、
クロップライフジャパン」に名称を変更しました。
更新情報は、トップページのTOPICS一覧からご覧ください。

2024年9月頃、新サイトについてご案内します。
サイト切替までは変わらず本サイトをご利用いただけます。

そのまま食べても大丈夫?

残留農薬や食品における安全基準などについて

病害虫のついた農作物は安全ですか。

人体に有害な物質が作られている場合があります。

病害虫に侵された農作物は、ときに安全性上の問題を起こすことがあります。病害虫の攻撃に対抗するために植物自身が生成する防御物質(ファイトアレキシン、アレルギー原因タンパク質)や、病害自身が作り出す毒素(かび毒など)、などが人畜に影響を与える可能性があります。

植物は動くことができず、外敵から逃げることもできません。このため、害虫にかじられたり、汁を吸われたりすると、被害が広がらないように、その部分が固く石化したりすることがあります。

病原菌に侵された時には、対抗する抗菌物質を体内で作り出し、被害を抑えようとすることもあります。この天然の抗菌物質をファイトアレキシンと呼んでいます。抗菌物質は加害する病原菌にとって有害なだけでなく、作物が苦味などを強める場合や、いくつかの抗菌物質は人間にも有毒なことが知られています。

さらに、最近の研究では、病害虫に侵された作物は食物アレルギーを引き起こす物質がかなり増加することも分かってきました。植物は病害虫による加害などのストレスが加わると、様々な防御物質を作る事(例えばりんごでは病害、大豆では害虫による知見)がそれぞれ報告されており、その防御物質にはアレルギーの原因になるタンパク質が含まれていることが報告されています。

また、植物に被害を与える病原菌を農薬等で防除しないことで、その病原菌が人にも影響を与える毒素(かび毒)を作る場合もあります。例えば麦類につく赤かび病はデオキシニバレノール(DON)というかび毒を作ります。DONは動物実験で成長抑制、体重低下、免疫抑制等健康への影響を与えることが確認されており、令和4年に厚生労働省は小麦中のDONの規格基準値を1.0mg/kgと設定しています。また、熱帯から亜熱帯地域にかけて生息するかびの一種、アスペルギルス・フラバスなどが生成するアフラトキシンには、強い発がん性があることが知られています。アフラトキシンは少なくとも13種類(代表的なものはB1、B2、G1、G2、M1、M2の6種類)に分かれますが、毒性はB1が最も強く、日本では食品中の基準として、アフラトキシンB1、B2、G1、G2の総和で10μg/kg(0.01ppm)以下(但し、乳についてはM1の基準値を0.5μg/kg以下。これを超える食品は、食品衛生法に違反)とされております。

参考文献
*日本植物防疫協会『病害虫と雑草による農作物の損失』2008
*農林水産省・食品のかび毒に関する情報ホームページ
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/index.html
*Dr.Amesの発がん性を持つ「Natural Pesticides」に関するPNASの公開論文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC54831/

(2022年3月)