ご案内

「JCPA農薬工業会」は、
クロップライフジャパン」に名称を変更しました。
更新情報は、トップページのTOPICS一覧からご覧ください。

2024年9月頃、新サイトについてご案内します。
サイト切替までは変わらず本サイトをご利用いただけます。

農薬工業会ニュース

2025年賀詞交歓会を開催

クロップライフジャパンに団体名を変更して初めてとなる2025年賀詞交歓会を1月7日(火)12時半から、東京・千代田区大手町の経団連会館にて開催した。出席者は会員各社の他、農林水産省などの関係府省、(独)農林水産消費安全技術センター、関係団体、報道関係者など約330名であった。小澤会長から挨拶があり、続いて来賓を代表し、農林水産省消費・安全局局長の安岡様からご挨拶をいただいた。

会場

2025年クロップライフジャパン賀詞交歓会挨拶

クロップライフジャパン
会長 小澤 敏

新年明けましておめでとうございます。

皆様には、ご家族ともどもお健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

さて、新年早々のお忙しい中、農薬工業会から名称変更し、クロップライフジャパンとしての最初の賀詞交歓会にご参加いただき、誠にありがとうございます。

世界の作物保護市場は、2016年以降上昇を続けていましたが、2024年は価格、在庫、為替要因により前年比約6%減となりました。しかし、今後2028年まで年率1.7%で増加傾向にあると予想されています。

会長

国内では、当会調査の農薬総出荷金額は一部製品の値上げにより前年比103.0%となりました。毎年耕作地面積が減少するなかで、作物保護の重要性を反映したものと考えられます。昨年は暖冬の影響でカメムシ類の越冬虫が多く、早期から発生し、稲や果樹への被害をもたらしました。また、食料・農業・農村基本法が改正され、第41条に植物防疫が位置づけられました。侵入病害虫や雑草、病害虫の薬剤抵抗性の発達などの問題もあり、植物検疫の強化とともに、作物保護の重要性がますます高まっています。

近年、我が国においても食料安全保障への関心が高まり、国内農業生産拡大の重要性が高まってきております。政府は昨年6月に、改正食料・農業・農村基本法を施行し、「食料安全保障の確立」、「環境に配慮した持続可能な農業・食品産業への転換」、「スマート農業等による生産性の向上」等を進めることしております。

そのような農業環境の変化も踏まえ、当会は、昨年5月に、日本と世界の食料安全保障、持続可能な農業への貢献、環境にやさしいイノベーションの推進、安全の先にある安心な食生活を楽しめる社会を目指し、新ビジョンを策定いたしました。新ビジョンに沿って、作物保護に関連する産業界として、安全性と環境に配慮しつつ、農作業の省力化のための新規剤、スマート農業や総合防除に利用できる有効な資材やソリューションの提供に努めてまいります。

また、新ビジョンの策定とともにグローバルな潮流も踏まえ、名称をクロップライフジャパンに変更しました。「クロップ」は作物や食料生産を意味し、「ライフ」は英語圏で「持続性」を意味し、クロップライフには持続可能な農業と食料供給を目指す団体という意味が込められています。当会は作物保護を通して食と農業に貢献することを目的として、世界規模で活動するクロップライフインターナショナルに加盟しています。ここで、クロップライフインターナショナルの歴史を簡単にご紹介いたします。

1960年代に農薬の安全性に関する社会的関心が高まり、農薬分野に関する国際的共通問題へ対応するため、1967年に欧州と米国の農薬工業連盟は、GIFAP(世界農薬工業連盟)を設立しました。日本の農薬工業会は、1969年にGIFAPに加盟しました。その後、GIFAPは1996年にGCPF(世界作物保護連盟)に改名、2001年には作物保護と植物バイオテクノロジーの分野からなるクロップライフインターナショナルに組織改編を行いました。当会は、作物保護分野への参加を継続し、国際的な情報交換を行っています。クロップライフインターナショナルは、当会も含めて世界の地域協会と協力しながら、主要な農業課題に対処する科学に基づくソリューションの開発など、持続可能な農業の発展に取り組んでいます。

さて、当会の活動において、農薬の安全性と、作物の安定生産に果たす農薬の役割を、多くの方々に知っていただくことが重要課題であると考えています。このため、昨年は、学研の小学生向け学習漫画「作物をまもるひみつ~農薬の役割がわかる~」の作成へ協力し、全国の小学校や図書館に2万5千部寄贈されています。さらに、クイズ王伊沢さんが率いるQuizKnockとコラボしたYouTube動画「食の未来を考える」も配信しております。具体的な取組内容は是非当会HPをご覧ください。こうした取組を通じて、若い世代や知識探求層といわれる方々に作物保護の重要性や農薬の役割への理解が広がることを期待しております。

結びに、本日ご参加いただきました各団体、会員各社の益々のご発展と、ここにご列席の皆様方のご健勝、ご活躍をお祈り申し上げますとともに、新しい年が明るく充実した年となりますよう祈念いたし、私の挨拶とさせていただきます。ご清聴有難うございました。