ご案内

「JCPA農薬工業会」は、
クロップライフジャパン」に名称を変更しました。
更新情報は、トップページのTOPICS一覧からご覧ください。

2024年9月頃、新サイトについてご案内します。
サイト切替までは変わらず本サイトをご利用いただけます。

旬素材の産地から

ファンを増やして未来を作るホップの生産地 ビールの里・遠野ファンを増やして未来を作るホップの生産地 ビールの里・遠野

ビールの里プロジェクト

日本随一のホップ生産地として1963年からホップ栽培を続けている遠野市。2015年からは「ホップの里」から「ビールの里」へを合言葉に「ビールの里プロジェクト」をスタートし、生産者、企業、地域住民・関係者、行政が連携して、日本産ホップの栽培による地域活性化とホップの魅力を活用した未来のまちづくりをスタート。新規就農者の募集と支援、生産体制の構造的な変化と改善など、持続可能なホップ栽培を目指すとともに、毎年夏に開催される「遠野ホップ収穫祭」などのイベントによってビール文化と地域の魅力を発信し、ビールの里のファンやサポーターの拡大にも取り組んでいます。

ホップ
アサ科のつる性多年草植物で、雌と雄で株がわかれている雌雄異株。ビールの原材料として使用されるのは雌株にある毬花で、ビール特有の苦みを与え、さわやかな香りの元となり、泡を安定化させたりビールの保存性を高めたりするなど、さまざまな効果を持っています。世界には300種類以上が存在すると言われるホップの中で、遠野ホップ農業協同組合管内ではIBUKIとMURAKAMI SEVENを栽培。大手ビールメーカーの契約栽培地として長年ホップの栽培を続ける遠野市のホップ栽培面積は日本一を誇ります。(ホップはそのまま食べる食材ではなく原材料として使われることが一般的です)

本州で最も広大な面積を持つ岩手県。内陸部には雄大な自然が広がり、南部は平泉に代表される歴史と文化が息づく史跡が多く、三陸沖は世界三大漁場のひとつで豊富な海の幸に恵まれています。遠野市は県の内陸部に位置。北にある北上山地最高峰の早池峰山、東の六角牛山、西の石上山は遠野三山と呼ばれ、遠野盆地の情景を形作っています。内陸部と沿岸部を結ぶ交易の拠点であり、仙台藩と接する盛岡藩の城下町として古くから発展。1910年に刊行された柳田國男『遠野物語』の舞台で、河童やザシキワラシといった独特な信仰や風習が今も共存する民話のふるさととしても知られています。

遠野市が目指す「ビールの里プロジェクト」

遠野でのホップ栽培が始まったきっかけは?

A

遠野市産業部 朝倉さん

遠野市
産業部
朝倉さん

1963年にホップ栽培を始めて、昨年(2023年)60周年を迎えました。遠野は基本的に冷涼な地域なので稲作等が冷害によって被害を受けることも多く、寒さに強い作物はないかと探したところ隣の江刺市(現奥州市)でホップが栽培されているということで、遠野にも導入できないかとスタート。さらにその当時の市役所職員や生産者の方たちが大手ビールメーカーに出向き、契約栽培が始まりました。

「ビールの里プロジェクト(TKプロジェクト)」はいつから始まったのでしょうか?

A

遠野市産業部 朝倉さん

遠野市
産業部
朝倉さん

2007年からです。当初は、遠野市、大手ビールメーカー、遠野ホップ農業協同組合の三者で、遠野の食を応援するという目的でのスタートでした。大手ビールメーカーさんの持っているネットワークを利用して、遠野市の特徴的な食べ物や食材、農作物などをPRしていこうと。現在はプロジェクトの参加メンバーが増えてきたこともあり、民間企業主導の取り組みに移行しつつあります。

遠野では新規就農者の方が増えているとお聞きしました。

A

遠野市産業部 朝倉さん

遠野市
産業部
朝倉さん

実は遠野のホップ栽培も、ほかの作物と同じように生産者の数は減っています。1974年の239戸が最大で、「遠野ホップ収穫祭」が始まった2015年は37戸。そして現在は21戸まで減っています。海外産ホップの輸入拡大や国内での生産調整など理由はさまざまで、さらにホップは栽培に手間がかかるために離農していく人が多いという状況もありました。
しかし、遠野では生産者の減少スピードは緩やかになってきており、数年後には増加する見込みです。地域おこし協力隊制度を活用して新規就農者を集め、現在は遠野のホップ農家の21戸のうち6戸は移住者の方たちです。

ビールの原料としてだけでなく、ホップを食材として使うことは可能なのでしょうか?

A

遠野市産業部 朝倉さん

遠野市
産業部
朝倉さん

ビール以外のホップを使った商品としては、ホップソーダやホップ焼酎、ホップシロップ、ホップフランクなどがあります。しかし遠野でも食材としてはなかなか使わないですね。もちろんトライしたことはあり、天ぷらやフリッターにしてみたことがありますが……。ホップを原材料としてではなくそのまま食べるというのはなかなか馴染んでいません。

遠野ホップとホップ栽培の今後について教えてください。

A

遠野市産業部 朝倉さん

遠野市
産業部
朝倉さん

日本全国合わせてもホップ生産者は100戸ほどなんです。しかもホップは基本的にビールにしか使われない。そんなニッチな作物を遠野では、ホップの里からビールの里へとして範囲を広げて、遠野の魅力的な資源である観光や『遠野物語』、ジンギスカンなどと絡めることで有効活用していこうと、さまざまな取り組みを行っているところです。
また、ふるさと納税で「ビールの里プロジェクト」にいただいた寄付を、「遠野ホップ収穫祭」の開催、ホップ畑の土壌改良、ホップ乾燥センターの施設改修など、ホップやビールの里を盛り上げるために使っています。そこからさらにファンを増やして、寄付額を増やすことができれば、また「ビールの里プロジェクト」に還元していく。その循環に取り組んでいます。

良質なホップが遠野の未来につながる

遠野で栽培されているホップについて教えてください。今年の出来栄えはいかがですか?

A

渡部さん

渡部さん

品種はIBUKIとMURAKAMI SEVENになります。IBUKIは柑橘系のさわやかな香りが特徴で、MURAKAMI SEVENは少し酸味を感じるような香りが特徴です。

A

宮澤さん

宮澤さん

みんなこれをホップの実だと言うけど、これは毱花(まりばな)というホップの花なんだ。そして中にある黄色の樹脂がルプリンで、舐めるととても苦い。このホップがビールの苦味とコク泡の原料。ホップと麦がなければビールはできない。
今年は5月頃まで暖かくて成長がとても早かった。その後も大きな天候不良がなく順調だったね。まだ収穫中なので収量は分からないけど、平年並みにはなると思うな。

ホップを割ると中に見える黄色の粉がルプリン。

ホップ栽培で大変なことを教えてください。

A

宮澤さん

宮澤さん

とにかく毎日の作業が忙しいことかな。ホップの蔓は1日で約15cm伸びるので、その生育に合わせて仕事をする。でも栽培期間は春から夏の収穫までだから、それ以外の季節はマイペースだね。天候では雨よりも風が気になるな。強い風で枝折れすると、折れた先は育たなくなってしまうから。

A

渡部さん

渡部さん

春先の誘引や不要な蔓の処理などさまざまですが、特に大変なのは蔓下げという作業ですね。ホップの棚は約5.5mで、生育期にホップの蔓が一番上の架線まで到達すると、毬花の成長などのために3mほど蔓を下げる必要があります。棚の上部に蔓が密集すると日当たりが悪くなり防除も行き届かなるため、蔓下げによって棚全体にホップが育つようにするんです。

ホップの収穫は複数人のチームで行われる。蔓には棘があるため防護装備が必要。

農薬はどのように使っていますか?

A

宮澤さん

宮澤さん

稲作や一部の野菜などはドローンを使って上空から農薬を散布できるけど、ホップはそれができないんだよね。農薬は強力な送風機がついたスピードスプレーヤーという機械を使って、下から棚の上部まで散布する。ホップの場合は葉の裏側に散布できないと意味がないから。
無農薬でホップを育てることはできないな。害虫ではダニ(ハダニ、カンザワハダニ)や蛾(フキノメイガ、アズキノメイガ)が発生するし、病気ではべと病やうどんこ病などが発生してしまう。

A

渡部さん

渡部さん

ホップはほかの作物と比較すると使える農薬が少なく薬効も弱いので、農薬を使わなかった場合の減収量は計り知れません。特にべと病は蔓延してしまうと毬花がつかなくなり、さらに隣の圃場にまで被害が及んでしまうため予防的な防除が必要になります。

A

宮澤さん

宮澤さん

残留農薬の検査が厳しい中で収穫日を逆算して、スケジュールに余裕を持って注意をしながら農薬を使っているんだよ。

うどん粉病が発生してしまった毱花。出荷はできないため手作業で選別し、廃棄される。

遠野のホップや遠野のビールはブランドになっていますね。

A

宮澤さん

宮澤さん

遠野のホップ産業は将来性があるね。ホップ栽培をやりたいと昨年は新規就農者が3人きて、今年も3人くる。そして育てたホップには等級があって、一等・二等・三等と等級付けをするんだけど、昨年(2023年)は一等が100%だった。今までで初めてで、みんなも俺もビックリしたよ(笑)。俺たちがいいホップを出荷できればビールメーカーも喜ぶし、そのいいホップを使えばおいしいビールができる。これは間違いないね。

畑から運ばれてきたホップはホップセンターに運ばれて摘果・乾燥されるが、収穫始めの畑で採れたホップは特別な手順で配送される。

遠野のホップだけを使った特別なビールがあると聞きました。

A

渡部さん

渡部さん

契約メーカーさんから毎年11月頃に発売されるビールです。収穫始めの畑で採れたホップだけが使われますが圃場はローテーション制になっていて、その年の圃場の土壌などの違いによって毎年味や香りが変わるんです。

A

宮澤さん

宮澤さん

通常ビールの原材料に使うホップは乾燥したホップなんだけど、そのビールに使われるホップは生ホップ。収穫してから摘果を経て1時間以内のホップをそのまま保冷車に載せ、工場まで運んだら倉庫で冷凍する。しかも冷凍ホップを粉砕したあとは手作業で投入するらしいよ。
ほかのビールは遠野産以外のホップがブレンドされて入っているけど、このビールだけは100%遠野産ホップ。そんな贅沢なビールなのに価格は同じなので絶対にお得だよ。俺たち生産者はそのビールを飲んだときに、どこの畑のホップが使われたか大体分かる。今年はうちのホップだから絶対に美味しいと思うよ(笑)。

ホップの品種であるMURAKAMI SEVENなどの開発者であり、乾燥させない生ホップを使ったビールを考案したキリンホールディングス株式会社の村上敦司さん。「生のホップを使ったらどんなビールになるのかなと思って作ったのがきっかけです。もう本当にびっくりする味と香りになりました」

遠野のホップが使われたビールを楽しみにしている消費者の方にメッセージをお願いします。

A

渡部さん

渡部さん

ビール好きな方には、たくさん飲んでほしいですね(笑)。これからも遠野のホップを応援してください。

A

宮澤さん

宮澤さん

俺たち生産者は毎年品質のいいものを作ろうとさまざまな管理を行ってホップを育てています。いいホップが育てばいいビールができる。その気持ちで作っているので、ぜひみなさんおいしいビールを飲んでください!

父親の代からホップ栽培を始め、台風の影響によりホップ棚が倒壊したこともあるという宮澤さん。息子さんが3代目を継ぐことが決まっていることもあり「遠野のホップはこれからも大丈夫」と語っていました。

ホップ 栽培スケジュール

※スクロールにて全体をご確認いただけます。

栽培スケジュール

収穫期を祝う一大イベント「遠野ホップ収穫祭」

毎年8月下旬に開催されるホップ収穫の最盛期を祝うイベントで、今年(2024年)は8月24日と25日に開催されました。遠野市にある醸造所のビールやこのイベント限定のビールが用意されたほか、遠野や東北の素材を使ったフードメニューも提供。ライブやホップの魅力を紹介するセミナーなども行われました。さらにバスに乗ってホップ畑を訪れ、ガイドの方から説明を聞いたり自由に写真撮影も可能なホップ畑体験会も実施。今年は2日間合計で市内外から過去最多となる約13,000人の方が「遠野ホップ収穫祭」を訪れました。

ホップ収穫祭
ホップ収穫祭

遠野市産業部 産業企画課 朝倉 海さん

遠野市産業部 産業企画課 朝倉 海さん

遠野を応援してくれるみなさんの応援が、さまざまな課題の解決につながっています。まだ課題はたくさんありますが、みなさんの応援をしっかり還元させ、また応援していただけるように循環させていきたいと思います。これからも生産地としての課題解決にしっかり向き合っていきますので、「遠野ホップ収穫祭」と遠野市の応援をお願いいたします。

遠野ホップ農業協同組合 渡部 智秋さん

遠野ホップ農業協同組合 渡部 智秋さん

実は私は、以前はビールが苦手な人間だったんです。それが今ではビール大好きになっている。どんなお酒でもどんなことでもそうですが、ビールの奥深さも感じてもらいたいですね。そして遠野はホップ生産地ならではのビールが作れて、おいしく飲める場所になりつつあります。まずは「遠野ホップ収穫祭」に足を運んで、それを一緒に感じてもらいたいですね。