知って得するコラム

夏のお弁当対策!食中毒を防ぐコツ

※このページは、WEB情報として公開されている気になるテーマをまとめたものです

気温が上昇し始める梅雨の時期から夏場にかけては、食品が傷みやすい時期のため、食中毒を起こさないよう十分な配慮が必要です。ここでは、暑い季節に役立つ、お弁当の食中毒対策をご紹介します。

夏のお弁当対策!食中毒を防ぐコツ

お弁当が原因で発生する食中毒について

食中毒の原因は、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、サルモネラ菌などの細菌であることが多く、これらは20度~37度の温度という環境で、繁殖しやすくなります。

そのため、気温が高い日に手作り弁当を持っていく場合は、食中毒にならないよう、保管方法などには特に注意が必要です。また、細菌は食べ物そのものだけではなく、包丁やまな板、手指に付着している場合もありますので、清潔な環境で調理するよう心掛けましょう。

食中毒の主な症状は、激しい腹痛、下痢、嘔吐など。症状が酷い場合は、入院加療が必要になることもあります。辛い思いをしないためにも、食中毒対策は念入りに行うことが大切です。

おかずは十分に加熱し、生ものは入れない!

食品の腐敗や食中毒の原因となる微生物は、土壌や空気中、台所用品などあらゆる所に存在しています。これらの微生物は食品にも付着してしまいますが、通常は加熱調理により死滅させることが可能です。

加熱が不十分な食品や生ものには微生物が残存しやすく、食品に含まれる栄養素や水分をエサとして、次第に増殖していきます。さらに、お弁当内の温度が30度前後になると増殖スピードが上がり、食品を腐敗させ食中毒のリスクを高めるでしょう。

加熱していない食品以外にも、水分が多く含まれる食品は低温でも腐敗しやすいので、食中毒が心配される時期のお弁当には入れない方が安心です。

おかずの詰め方とお弁当箱について

食中毒を防ぐために、お弁当を作る際は、以下のことを守るようにしましょう。

  • 手に付着している微生物が食品に移らないよう、できるだけ素手で触れないように、清潔な箸などを使っておかずを詰める。
  • 炊きたてのご飯や加熱した食品は、よく冷ましてから詰める。
  • タレ付きの肉や煮物など、水分が多く含まれるものは、すりごまや削り節といった水分を吸いやすい食材を添えておく。
  • お弁当箱は、熱湯をかけて、よく乾燥させてから使う。

滅菌効果・抗菌効果のあるグッズ

お弁当の温度が上昇することを防ぐのに役立つのが、保冷剤です。保冷剤は、冷気がお弁当全体に行き渡るよう、蓋の上に乗せておきましょう。

また、梅干しや大葉、ゆかりなど、防腐剤の代わりとなる食材を、お弁当の中に入れるのもおすすめです。最近では、同じく防腐効果のある、ワサビ成分を含んだフィルムなどの便利グッズも販売されています。

ご飯やおかずの上に直接置くだけで腐敗を防ぐことができるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

お弁当を作る際は、食中毒にならないよう、衛生状態や持ち運び方法に、十分注意する必要があります。また、気温や湿度の高い日にお弁当を持っていく場合は、保管方法には特に気を付けるようにしましょう。